【募集中】鎧づくり教室

平安時代の鎧は、単なる防御具を超え、武士たちの美意識を象徴する存在でした。鉄砲が戦の主役となる以前、武具は所有者の権威や個性を誇示する美術工芸品としての側面を強く持っていたのです。

漆塗りの艶やかな光沢、色とりどりの威糸(おどしいと)による繊細な文様、そして金工による精緻な装飾。これらの要素には、当時の最高峰の工芸技術が惜しみなく注ぎ込まれました。一つ一つの部材、その素材選びから加工、そして組み上げに至るまで、熟練の職人たちの技と美意識が凝縮されていたと言えるでしょう。

平安貴族文化の影響を受け、優美さを追求した当時の鎧は、実用性はもちろんのこと、儀式や装飾の場においても重要な役割を果たしました。それは、武士の魂を体現する、まさに「まとう美術品」と呼ぶにふさわしいものでした。

この度、日本茜伝承プロジェクトは、その当時の技法で「鎧づくり教室」を開催します。伝統工芸、歴史に興味のある参加者(参加費無料)を募集します。

鎧づくり教室にて、実際に製作する鎧のイメージです
腹巻,大袖背板付き

QRコードをタップすると、申し込みフォームが開きます。

QRコードをクリックすると、申し込みフォームが開きます。

日本茜をみんなに知ってもらう
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次