藍と茜を使った草木染と蚕の飼育から真綿づくりまで。全て子供たちが自分で行うワークショップを開催しました。

昔は養蚕が盛んで多くの農家が蚕を育てていました。 蚕はマユをつくり、それが絹糸になります。 またマユを引き延ばせば真綿というワタになります。 2000年以上人間の衣服の文化を支えて来ました。 蚕を飼ってマユから真綿をつくります。




2022年6月には、
八木の参加者みんなで藍を植えました。
土に触ると大人も子供も癒されますね。みなさんとっても楽しそうに苗の植え付けをしました。
次は、7月の藍の生葉で実際に生地に染色を行いますよ。
スケジュールは
7月23日10時~ 美山
7月30日10時~ 八木
真夏の暑い時に行いますので、水分をしっかり補給しながらしましょうね。
2022年7月18日
南丹市美山町の「美し山の草木舎」に塩野屋の服部ゆかり先生から蚕飼育キットを受け取りました。
大人も子供たちも、みんなで蚕のおはなしに耳を傾けました。
カイコは、桑という木の葉を食べて大きく育って、糸を吐き出し繭を作ります。その繭からは、真綿や絹糸に加工されて私たちの衣服になります。
初めてのチャレンジですが、わからないことは服部先生からオンラインの相談会や、LINEグループで質問できるから安心ですね。



7月30日の藍の生葉染めの日







