MENU
  • HomeTop page
    • 概 要About us
    • 活動報告
    • 催し物
    • メディア
  • お知らせNotice
  • 日本茜とはAKANE Japonica
    • 茜の一年について
    • 茜についてもっと詳しく
  • 京茜を欲しい
  • 茜楽校
  • 日本茜と伝統工芸
日本の赤を復活させよう
日本茜伝承プロジェクト
  • HomeTop page
    • 概 要About us
    • 活動報告
    • 催し物
    • メディア
  • お知らせNotice
  • 日本茜とはAKANE Japonica
    • 茜の一年について
    • 茜についてもっと詳しく
  • 京茜を欲しい
  • 茜楽校
  • 日本茜と伝統工芸
日本茜伝承プロジェクト
  • HomeTop page
    • 概 要About us
    • 活動報告
    • 催し物
    • メディア
  • お知らせNotice
  • 日本茜とはAKANE Japonica
    • 茜の一年について
    • 茜についてもっと詳しく
  • 京茜を欲しい
  • 茜楽校
  • 日本茜と伝統工芸
  1. ホーム
  2. 2022年
  3. 7月

2022年7月– date –

  • 活動報告

    【Workshop】天の虫 蚕を育ててみよう

     藍と茜を使った草木染と蚕の飼育から真綿づくりまで。全て子供たちが自分で行うワークショップを開催しました。  昔は養蚕が盛んで多くの農家が蚕を育てていました。  蚕はマユをつくり、それが絹糸になります。  またマユを引き延ばせば真綿というワ...
    2022年7月30日
  • 茜楽校

    【茜楽校】第四回 商品開発 椿灰

    日本茜は藪椿の灰で媒染するのが古来の方法である。真夏の生の椿の枝葉のみを燃やすのが最高だという。 しかし、生の木がたやすく燃えるのであろうか?炭化を通り越して白い灰になるまで燃やせるのか、 草木舎の藪椿を使って実験した。亀岡の和泉先生から...
    2022年7月16日
  • お知らせ

    【募集終了】天の虫 蚕を育ててみよう

    このワークショップの申込受付は終了しました。現場の様子はこちらからどうぞ 天の虫 蚕を育ててみよう 文化庁 令和3年度第一次補正予算事業子どもたちの伝統文化の体験事業 天の虫、蚕を育ててみよう  昔は養蚕が盛んで多くの農家が蚕を育てていました。...
    2022年7月1日
1

最近の投稿

  • 【募集】美山×狂言
  • 美山の日本茜で中山間地の農業課題解決の息吹が千葉 成田西陵高校へとつながる
  • 京都 美山の宝物「日本茜色彩の魅力」出展のお知らせ
  • 第7回日本茜伝承プロジェクト展示会
  • 【募集中】三色の染料が採れる畑を作ります

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年1月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年9月
  • 2021年3月
  • 2020年3月

カテゴリー

  • お知らせ
  • メディア
  • よみもの
  • 催し物
  • 活動報告
  • 茜楽校

© 一般社団法人 日本茜伝承プロジェクト 2020-2024